2009年 11月の記事一覧
4:00 起床
乳首に紙絆創膏を張り、着替え
朝食 :コーヒ-を沸かし、現地用に360mlをポットに移す。イギリスパン
6枚切り 1枚にブルベリ-ジャム、切り餅2枚、納豆、ヨ-グルトを食べ、
現地食(出発2時間前)用におにぎり2個、
他にレース終了後に大きなリンゴぱん1個とミニアンパン2個
(約700キロカロリ-分)を用意する。
4:55 家を出発、事務所に自転車を置き、三鷹駅へ
三鷹駅発5時06分に乗って、御茶ノ水で総武線に乗り換え、秋葉原へ
学園都市駅からはシャトルバス250円で15分くらい筑波大学陸上競技場到着:7時20分、ナンバ-は送られてきているので、プログラムと記念品を交換した後、会場を1回り見て廻りました。
今日は心拍数で走ろうと思っていました。20kまで145前後で、20k以後150から155くらいで維持すれば最後までいけるのではないかと
5k 32:36(心拍数149)
10k 26:38( 144)
15k 27:32( 141)
20k 26:43( 145)
25k 27:14( 149)
30k 28:09( 151)
心拍数で走るのは気持ちよく終われました。
右足の突き指の影響は30k過ぎに指の根元が痙攣しそう感じ、左足裏は痛みが腰に響いた感じがあります。
今日はスタ-ト時に微雨が降ってきたので、ビニ-ル合羽を着て、ネックウォ-マ-をして走り出し、5k過ぎに脱いで、腰に着けたので、越しまわりが暖かく、腰回りの筋肉痛はほとんど感じられませんでした。
今年に入って4時間が切れなくなってきたので、30k過ぎにエネルギ-切れではないかと考え、会場で高カロリ-のゼリ-を買いたいと思っていたのですが、あいにく売っておらず、アミノバイタルゼリ-を持って30k過ぎに飲みました。40k過ぎに疲れが出ましたが、気分よく走り終えました。やはり30k過ぎに補給食が必要です。
ゴ-ル後、記録証の発行に時間がかかり、カッパを着ました。暖かくこれからの時期カッパをうまく利用したいと思いました。いつもの年は水で体を洗ってから帰るのですが、今日は寒いので、拭いただけで帰りました。汗の出も少なかったのかも。体重の減少も1k未満で体調も良好です。
4:00 もう時間かと思いながら起床
昨晩寝るまでは上尾まで電車で行くつもりでしたが、早く着いて寒いところで待つのはいやで、朝目が覚めてから急に車で行く気になりました。
着替え、乳首に紙絆創膏を張る(摩れ止め)20k以上の時は張らないと乳首がすれて血が出てきて、痛みます。
朝食 :コーヒ-を沸かし、現地用に360mlをポットに移す。イギリスパン6枚切り1枚、切り餅2枚、 納豆、ヨ-グルトを食べ、現地食(出発2時間前)用におにぎり2個、コーヒ-を用意する。
5:15 家を出発、事務所に自転車を置き、車で出発5時25分
上尾は初めてなので、場所の検討と時間がまったくわかりません。1時間半、7時頃には着くのではと思っています。一般道を行こうと出発したのですが、走り出してみると川越まで関越道を使うのが良いと思い、大泉から関越道に入りました。
川越で16号に入るまでは順調にいきましたが、川越市内で迷子になり、上尾市内に入って会場の上尾運動公園近くまで行って再び、自分の位置がわからなくなりました。目の前のコンビニに尋ねると、「信号3つ先を左に曲がると公園です」と教えられほっとしました。
会場駐車場到着:7時10分
スタ-トまで3時間近くあるので、荷物を待たないで、先に受付けだけして、競技場見学をすることにしました。上尾は大学生と実業団の選手が出場すると聞いているので、楽しみに見に来ました。
歩き出すと、目の合った同年輩の男性に「おはようございます」と挨拶すると「多摩ナンバ-ですね。どちらです」と話しかけてきました。
男性は、上尾には毎年10kに出ている様で狭山から来たそうです。狭山は三鷹から来るよりと30分ほど近いそうです。ハーフより1時間早い8時50分スタ-トなので、受付で「がんばって」と別れました。
ハ-フの出場者4835人、競技場のトラックに並ぶのに、大学生、一般登録者、一般のタイム準に並ぶのですが、ぎっしり詰め合って大変でした。
9:55 スタ-ト
スタ-トゲ-トまで1分、競技場を出るまで皆気を使っているようです。
5k 25:53(心拍数149)少し上りの感じがします。
10k 24:14( 161)くだり気味、
10k過ぎに、右足親指の裏に違和感、豆がありそうな感じがあります。
15k 24:32( 165)
20k 24:52( 164)
21k 5:15( 168)1:44:41 1445位/4835人年代別47/379
人数に対して道幅が、まあまあ十分あり、ストレルが少なく走れ、コースはフラットで道路もデコボコが少なく、適度な曲がりがあるコ-スで、高め気温(今日は24度)が好きな私は快適に走り終えられました。
足裏に痛みはたいしたことも無く、走り終わりましたが、両足の親指裏には小さな豆が出来ていました。スベリ止め付靴下が新しく、ゴムの部分が当たったようですが、つくばの時が心配です。
9時30分にスタ-トしました
私(品質管理責任者)に対する質問
1 当期のクレームの発生状況につき、簡潔にご説明ください。
2 ISOが実施されてからのクレーム発生状況またはクレーム対応について、
改善された点、また、今後改善すべき点につき、お考えをお聞かせください。
3 内部監査員の資格取得の対象者の範囲についてどのようにお考えでしょうか。
また、現在の新入社員につき、今後の取得予定についてお聞かせください。
(私への監査意見)としては
「不適合製品の管理(クレームについて)と内部監査員について、状況・今後の予定等を 確認し、指摘事項等は発見できなかった。」
となんとかクリア-しました。
他部門の監査も午前中に終了し午後は
内部監査員による監査報告のまとめの時間を2時間とり
(3時から今日行った内部監査の報告会を行いました。)
1. ISOを取得して4年当事務所の作成する申告書のレベルアップに役立ってきてい るので今後継続して改善して行きたいと感じています。
2. これが、顧客の拡大につながればよいのですが。
3. 今まで多少曖昧に運用されてきたことが今回の内部監査で明らかにされたので、改 善できればとは思いますが、曖昧にすることによる良さもあり、運用方法の統一をし て行きたいと考えています。
終了4時30分
6.0 遺言執行者とは
せっかくきちんとした遺言書を残したとしても、相続人の利害関係が対立し、スムーズに相続が進まない場合があります。
遺言を適正、確実に実現させるためには、遺言書で「遺言執行者」を指定しておくとよいと思います。
遺言執行者は、相続財産の管理や遺言の執行に必要な権利が与えられるとともに、その義務を負うことになります。
なお、「認知」と「相続人の廃除」、「相続人の廃除の取消し」の執行は、遺言執行者しか行うことができませんので注意が必要です。
遺言執行者は、法律の知識や経験が求められるので、信頼できる弁護士や司法書士などに依頼しておくと安心です。
5.0 遺言書作成時の注意点
遺言する内容は、遺言者自身が自由に決めることができます。
が、内容によってはかえって相続人同士のトラブルのもとになり、相続人間に紛争を呼び込む結果と
なってしまうこともあります。
特に自筆遺言書を書く際は、細心の注意が必要です。
(一般的な注意点)
1. 遺言の内容は自分自身でしっかりと考え、できれば全財産(債務や死亡した時点での未払いとなる費用まで)を漏らさず遺言書に記載できると良いと思います。
2. 判断能力が衰えないうちに書く
※認知症などによって判断能力が衰えた後に書かれた遺言は、遺言をする能力がなかったとして無効とされるケースになり、トラブルの基になります。
3. 分かりやすく丁寧に書く
※どの財産を誰に残すのかをはっきりとわかりやすく書きましょう
遺言として検認を受けて有効となっても、財産の特定ができない、相続登記ができないという自筆遺言書に出会うときがあります。
4. 公序良俗に反することは書かない
※社会通念上、許されない事項や犯罪になるような事柄を内容とした遺言は無効です。
5. 遺言書の数が多くならないようにする
6. 遺留分を侵害する遺言は慎重に書く
※遺留分は、遺言によっても侵すことのできない権利です。自分の遺留分が侵害されている場合は、遺留分権利者は遺留分減殺の請求をすることができます。
遺留分の権利者がすべてこの遺留分減殺請求をするわけではありませんので、遺留分を侵害する遺言を書くことはできることも知っておくべきです。
7. 遺言書の日付を間違えないようにする
※自筆証書の日付は遺言者が遺言作成時に遺言能力があったかどうかを判断するために重要なものとなりますので、本当に遺言書を作成した日付を書きましょう。
2.1.2 自筆遺言書 書式見本
遺言書(見本)
遺言者○ ○ ○ ○はこの遺言書により次の通り遺言する。
壱. 遺言者は遺言者所有する下記財産を遺言者の妻○○(昭和○年○月○日生)に相続させる。
記
1.不動産
(1)土 地
①東京都 市 町 丁目 番 宅地 ㎡
②東京都 市 町 丁目 番 畑 ㎡
(2)家 屋
①東京都 市 町 丁目 番地 所在 家屋番号 番
共同住宅 木造瓦葺2階建 1階 ㎡
2階 ㎡
②東京都 市 町 丁目 番地 所在 家屋番号 番
居宅 木造瓦葺2階建 1階 ㎡
2階 ㎡
(3)有価証券
①○○株式会社 株式 1,000株
②○○協同組合 出資金 100口
(4)預貯金
①○○銀行 ○○○支店 普通預金111111 10,000,000円
②○○銀行 ○○支店 普通預金111111 20,000,000円
(5)その他の財産
現金、電話加入権、家庭用財産その他この遺言書に記載された以外の全ての財産ならびに債務の 一切
弐. 遺言者は遺言者所有する下記財産を遺言者の長男○○(昭和○年○月○日生)に相続させる。
記
1.不動産
(1)土 地
①東京都 市 町 丁目 番 宅地 ㎡
(2)家 屋
①東京都 市 町 丁目 番地 所在 家屋番号 番
共同住宅 木造瓦葺2階建
2.0 遺言書の種類
2.1 自筆証書遺言
自筆証書遺言、最大の特徴は、費用がかからず作成も簡易で、いつでも好きなときに、自分ひとりで作成できるということです。
作成が簡易である反面、気をつけなければいけないことは
自筆証書遺言を法的に効力のある遺言とする為には、民法に規定されている一定の要件を満たすことが必要です。
遺言を残す最大の理由が、後々の紛争を防ぐことにあるのですから、不完全な自筆証書遺言を作成し、逆に、相続人間の紛争を招いてしまったり、遺言書は有効であるが、と相続登記等の財産の移転ができない遺言書も見受けますので、注意して作りましょう。
以下は、自筆証書遺言を作成時の注意点です。
1 自筆で書く
遺言書の全文が遺言者の自筆であること
自筆証書遺言に財産目録等を添付する場合には、その添付書類も自筆でなければなりません。
※代筆、タイプライターによる遺言は無効
2 用紙の種類
遺言書に使用する用紙は自由です。
(原稿用紙、便せん、コピー用紙等でOKです。)
3 筆記用具
遺言書を書くための筆記用具は自由です。(ボールペン、万年筆等)
4 使用する文字
ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字のすべてが使用できます。
5 作成日付を正確に記すこと
※年月日の記載のない遺言は無効ですから注意しましょう。
「平成○年○月○日」のように日付を特定できる記載方法でなければなりません。
「○年○月の吉日」などといった記載も日付を特定することができない為に無効です。
6 遺言者が署名、押印すること
※後日、相続人間でトラブルが起きてしまわないように、戸籍どおりの文字で姓名を自署しましょう。押印は、三文判でも構いませんがトラブル防止の観点からも実印がよいと思います。
7 遺言書が2枚以上になったときはホチキスなどで綴り、署名押印した同じ印鑑で契印をすることが必要です。
8 遺言の内容は正確に書く
※財産を特定する際には、不動産は登記簿記載どおりに記載。
預金の場合も銀行支店名及び口座番号、金額などを正確に記載すること。
9 必ず一人で遺言書を作成することが必要です
※民法には、遺言は「2人以上の者が同一の証書でこれをすることができない」と規定されています。夫婦であっても共同名義の遺言を作成することはできません。
10封 筒
法律に「自筆証書遺言は封筒に入れ封印しなければならない」という定めはありませんが、改ざんを防ぐために封筒に入れ封印をするケースがほとんどです。
封筒に入れられた遺言の開封は、家庭裁判所において行わなければなりませんので、封筒には必ず、「開封厳禁、本遺言書はわたしの死後すみやかに家庭裁判所に提出し検認をうけること」等と書いておくと良いでしょう。
[参考法令]
民法968条(自筆証書遺言)
(1)自筆証書によつて遺言をするには、遺言者が、その全文、日附及び氏名を自書し、これに印をおさなければならない。
(2)自筆証書中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を附記して特にこれに署名し、且つ、その変更の場所に印をおさなければ、その効力がない。
(参考)コクヨで「遺言書作成キット」を販売しているようです
.3 遺言を作成のために準備したい書類
1.3.2 遺言(相続)予定財産の調査
財産区分 | 資料名 | 取得先 | 摘要 |
土地 | 固定資産評価証明書・公図 | 市役所・都税事務所 | 貸借土地の場合には |
実測図・謄本 | 法務局(登記所) | 貸借契約書 | |
家屋 | 固定資産評価証明書 | 市役所・都税事務所 | 貸家の場合には |
登記簿謄本 | 法務局(登記所) | 賃貸契約書 | |
事業用財産 | 確定申告書 | ||
上場株式 | 配当通知書 | ||
預り証 | |||
非上場株式 | |||
公社債 | 預かり証 | 証券会社・信託銀行 | |
投資信託他 | |||
預貯金 | 通帳 | 銀行・支店名・種類口座番号 | 金額 |
保険契約 | 保険証券 | 保険会社 | 種類契約番号 |
保険金額 | |||
損害保険契約 | 保険証券 | 保険会社 | 種類契約番号 |
保険金額 | |||
車両 | 車検証コピ- | ||
その他 | 書画・骨董・刀剣等 | ||
墓地 | |||
借入金 | 銀行・支店名・種類 | ||
預かり敷金 | アパ-ト名 | ||
1.3 遺言を作成のために準備したい書類
下記書類を確認して遺言書を作成すると正確遺言書が出来ると思います。
1.3.1 は公正証書遺言書を作成する場合に必要となります。
遺言者氏名
住 所
1.3.1 遺言関係者の確定に準備したい書類
資料名
取得先
遺言者
戸籍謄本
市・区役所
(財産をあげる人)
(改製原戸籍)
印鑑証明書
住民票(本籍表示付)
受遺者
戸籍謄本
市・区役所
(財産をもらう人)
住民票(本籍表示付)
市・区役所
立会人2名
住所
氏名
職業
印鑑証明書
遺言執行者
住所
氏名
職業
10 遺言書作成の準備
1.1 遺言とは
遺言(「いごん」または「ゆいごん」)とは、遺言を作る人(遺言者)が、遺言者の死後の法律関係(財産、身分など)が、遺言で定められた通りに実現することを法的に保障する制度で、法律に定める一定の方式に従ってする、意志の表示のことです。
わかりやすく言うと、自分が死んだ時に、「財産を誰々に残す」とか、「実は隠し子がいるので認知する」とかいったことを、死ぬ前に書いて残しておくことです。気をつけなければいけないのは、遺言の方式は法律で定められているので、法律に違反する遺言は無効になってしまうということです。
遺言は死ぬ前であれば、いつでも本人の意志で自由に変更も撤回をすることができます。ただし、変更も撤回も、法律上の方式を守らなければいけません。
遺言が出来る内容は法律で決まっているので、それ以外の事項についての遺言は何の効力もありません。
1.2 遺言でできること
遺言は原則として法定相続よりも優先されますが、遺言書のすべてが法的な強制力を持つものではありません。
遺言を残せる事項は民法で定める一定の項目に限られます。
1.2.1 財産の処分に関すること
① 遺贈(遺言により財産を贈与すること)
② 寄付
一定の法定相続人がいる場合は、相続人の遺留分を侵害できないこととなっていますが、相続人以外の人や法人に財産を遺贈したり、寄付するといった遺言が可能です。
③ 財産の保全、または収益の有効活用のための信託設定
④ 法定相続分と異なる割合の指定ができます。
(例:財産はこのように分けてください。分け方は、○○さんに任せます。)
各相続人の法定相続分は、民法によって定められていますが、法定相続分と違う相続割合の指定が可能です。
また、この相続分の指定を第三者に委託することも可能です。
※遺留分の規定に抵触することはできません。
⑤ 相続人ごとに相続させる財産の指定ができます。
(例:自宅は長男の○男に、現金は長女の△子へ相続させる。)
⑥ 遺産分割の禁止(5年)
遺言によって、5年以内に限り、遺産の分割を禁止することができます。
⑦ 生前贈与、遺贈の持戻しの免除をすることができます。
⑧ 遺留分の減殺方法の指定
(例:遺留分減殺請求は○○のように行いなさい。)
贈与や遺贈によって遺留分を侵害する場合に、遺留分権利者が、この減殺請求する場合があります。この減殺をどのように行うかを被相続人が予決めておくことができます。
⑨ 共同相続人間の担保責任の減免・加重
(例:○子には、この遺産に関する担保についての責任を負わせないようにする。)
各共同相続人は、他の共同相続人に対し、互いに公平な分配を行うために、その相続分に応じて、それ相応の責任(被相続人の債務や担保の負担)を負います。この法定の担保責任の範囲を遺言によって変更することが可能です。
⑩ 遺言執行者の指定
(例:遺産の分割手続は、○○さんにお願いする。)
1.2.2 身分に関すること
① 認知
(例:○男は私の子供です。)
婚姻外で生まれた子との間に、遺言による認知をすることが可能です。
② 法定相続人の廃除、またはその取り消し
(例:○男には財産をあげたくないので、相続人から廃除したい。)
③ 未成年後見人、または後見監督人の指定
(例:残された未成年の子の後見人となってほしい。)
子が未成年者の場合、被相続人が信頼している人を遺言によって後見人に指定することができます。ただし、指定できるのは最後に親権を行う人のみです。
遺言書の作成 目次 |
1.0遺言書作成のための準備 |
3.0法定相続人と法定相続分 (相続税の解説を見てください) |