商売がうまくいくか否かは
おカネを支払う方(お客様)を
どれだけ満足させるかにつきる、
ということのようです。
そのためには
お客様が何を望んでいるのかを
商売をする側はしっかり把握しないと
いけません。
技術力や品質には自信があるのに
仕事が増えない、単価が上がらないという方は、
お客様の要望をつかめていないのが
原因の可能性があります。
お客様との会話の機会を増やすのはもちろん、
会話中も「自分がどう思うかを話す」よりも
「相手がどう思っているかを聴く」ことを優先する、
といったことを
心がけてみるのもいいかもしれません。
人気記事ランキング
- 中小企業の交際費課税(13836)
- はじめまして!平井会計事務所です<事務所紹介>(12684)
- 預け在庫・預かり在庫(11303)
- 10年計画(11256)
- アイディア会議の進め方(10130)
- 開業したときは…④/青色事業専従者給与に関する届出書(8075)
- 開業したときは…①/開業届(7674)
- 5S・見える化・多能工化(7593)
- バイタリティー(7299)
- 損益通算(6452)
- 三略会(6447)
- 個人事業か?会社か?(6189)
- 競馬予想(5941)
- 「東日本大震災復興特別貸付」、「東日本大震災復興緊急保証」(5763)
- 開業したときは…②/青色申告の届出書(5589)
コメント
コメントはありません