新着記事
- 2016年01月19日 マイナンバー記載の事務始まる
◆平成28年1月からの雇用保険の手続 従業員の方たちから会社に提出された個人番号(マイナンバー)は1月以降、雇用保険や労災、源泉徴収票等の手続で使用します。雇用保険は従業員の入社や、退職した場合の手続に使用します。 雇用保険手続で個人番号の届出をするのは次の5...
- 2016年01月19日 役員報酬を複数の会社から受けている時
◆社会保険の取り扱いはどうするのか 2か所以上の会社に勤務している役員は各々の会社から報酬を受けている事があります。それぞれ社会保険適用事業所である場合は所得を合算して届出し、社会保険料も合算額の標準報酬月額となります。 原則として各々の勤め先で被...
- 2015年10月29日 平成27年度地域別最低賃金
◆毎年上がっている時給額 最低賃金とは国が賃金の最低限度額を定め決めた額以上の賃金を労働者に支払わなければならないと言う制度ですが、最低賃金の決定は毎年10月に発令されています。審議会が労働者の賃金、労働者の生活費、通常の支払能力等を加味して検討し、...
- 2015年10月22日 交際費課税の整理整頓
◆交際費に該当しない交際費 交際費等とは、交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人がその得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為(以下「接待等」といいます)のために支出する費用をいいます。 で...
- 2015年10月22日 改正労働者派遣法 派遣受け入れ期間制限廃止
◆派遣受け入れ期間を事実上撤廃 労働者派遣法は企業の派遣受け入れ期間の制限がありましたが、この度の改正で人を入れ替えれば同じ仕事はずっと派遣労働者に任せる事ができるようになりました。9月30日より施行されています。 今までは派遣期間の上限が無いのは「専門26業...
- 2015年10月22日 重点管理富裕層という新概念
◆登載の指定基準 該当者と指定される基準には、①形式基準と②実質基準があり、次のようになっています。 ①見込保有資産総額が特に大 ②形式基準に該当しない者のうち、一定規模以上の資産を保有し、かつ、国際的租税回避行為その他の富裕層固有の問題が想定され、重点...
- 2015年10月13日 中小企業両立支援助成金
育休復帰支援プランコース ◆育休取得・職場復帰を支援する助成金 2015年2月より中小企業両立支援助成金の1つに「育休復帰支援プランコース」が新しくできました。育児休業を取得し、職場復帰する人と職場環境の業務見直し等を支援します。育児休...
- 2015年10月13日 民泊と許認可
◆仲介サイトの登録数はこの1年で3倍 「民泊」という言葉をご存知でしょうか。これは、個人が住宅の空室などに観光客を有償で泊めるサービスのことを指します。外国人観光客が急増する中、空室の有効利用や日本の生活を直に体験してみたいという観光客の要望に応え広がった...
- 2015年05月28日 年金事務所等の事業所調査
社会保険の算定基礎届に関する調査 毎年、年金事務所で7月に算定基礎届提出の際に行われている調査は、今年も例年通り多くの企業が対象として選ばれます。4年(場所によっては6年)の間に全国の年金事務所は管轄の企業を一通り調査しますので一昨年、昨年と選ばれなか...
- 2015年05月28日 H27.4よりスタート!結婚・子育て資金の一括贈与の非課税
◆結婚・子育て資金の一括贈与の非課税創設 平成27年4月より「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税」制度がスタートしています。 こちらは「教育資金の一括贈与」の「結婚・子育て」版です。信託協会によれば平成26年12月現在の教育資金贈与信託の契約数は101,8...
人気記事ランキング
-
2009年01月21日 パート等の給与収入の住民税の非課税範囲は(48992)
-
2009年09月30日 「還付加算金」って何 ?(26576)
-
2009年12月07日 非常勤役員の報酬はいくらまで認められるか(21321)
-
2009年12月18日 年末調整特集~(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の記載内容の確認(15200)
-
2009年01月14日 「賄い」にご注意を(14633)
-
2011年04月07日 財務省:「指定寄附金」に指定する告示(14003)
-
2009年10月20日 =消費税= 保険料と保険手数料の不思議(12112)
-
2009年01月28日 製造業派遣 2009年問題とは(7737)
-
2009年01月05日 本田税理士事務所プロフィール(7469)
-
2009年12月07日 夫婦の年齢差と年金受給額(7402)
-
2009年05月31日 エコカー減税(6781)
-
2011年05月11日 計画停電 太陽光発電を考えては(6748)
-
2009年07月23日 国税庁が法人税「追加」改正のあらましを公開(6565)
-
2009年07月23日 会社法 利益と資本の峻別を葬る(6200)
-
2009年04月16日 税と社保 扶養認定の相違(5731)
-
2011年05月19日 特定資産の買換えの特例制度に注意(5639)
-
2009年08月28日 個人の住民税の基本(5403)
-
2009年01月21日 種類たくさん!譲渡所得(5182)
-
2009年04月16日 一世帯あたりの年間消費税額は平均17万5千円(5097)
-
2011年11月17日 証券税制、10%軽減税率の適用期限2年延長!(5085)
-
2009年12月17日 年末調整特集~年末調整で間違えやすい点について(4987)
-
2009年02月23日 年末調整のやり直し(4969)
-
2009年04月08日 売上が減った時の雇用に関する助成金(4947)
-
2009年09月30日 社会保険料の掛かる仕組みを知って節約(4819)
-
2009年03月25日 所得税の確定申告を間違えたとき(4702)
-
2010年09月28日 厚労省2011年度税制改正:さらなるたばこ増税を要望!(4694)
-
2009年12月08日 給与所得者とは?(4623)
-
2009年12月16日 年末調整特集~年末調整の時期と事務手続きとその準備(4534)
-
2009年12月07日 仮決算のすすめ(4500)
-
2009年08月28日 通勤費の事業主負担(4478)