時代の変化と共に、新種の経営手法が次から次へと話題となり、企業はそのたびにわれ先とばかりに導入します。しかし、流行りも一定地点に達すると、振り子の原理に倣ってゆり戻しがくるのが常です。中でも“成果主義”は、その現象が顕著でした。

 一時期、ずいぶん悪者扱いされた感のある“成果主義”。その四文字が久々に新聞を飾りました。
外食のサガミチェーンは、2012年度1月期中に、直営する153店を対象に“成果主義”の賃金制度を導入するといいます。既存店の売上高が伸び悩み赤字決算が続くなか、現場の士気を高めて業績改善に結びつけることが狙いです。

 その中身は、目標利益と実績との差の一定割合を店に配分し、店長が自己裁量で配分するというものであり、たとえ利益目標を下回っても賃金を下げることはしないため、プラスにのみ働く“成果主義”であることが強調されています。

 一方で、昇格の条件にも個人の営業成績が加味されるなど、店舗ごとの利益と賃金を明確に結びつけることで、目標達成の意識向上を目指したい考えです。

 企業は、いつの時代もどこまでいっても“成果主義”、いや“結果主義”です。利益なき存続などありえないからです。そこに異論の余地はありません。しかし重要なことは、その利益の源泉がどこにあるのか、誰が握っているのかという視点です。(つづく)

(記事提供者:アタックス 北村 信貴子)