2011年 5月の記事一覧
ホームページを少しでも多くの方に閲覧していただきたいと
思い
先ほど グーグルマップへ自社のサイトを登録する作業を
行いました。
登録するのに ちょっと時間はかかりますが、
今のところ無料で登録することができるので、
登録されてみてはいかがでしょうか?
無料アカウントの登録
上記の手続きを行った後に
グーグルローカルビジネスセンター
への登録申請が必要です。
昨日 eLTAX開始届をインターネットで行い
その手続き完了のご案内が
今日の午前中にメールで届きました。
これで午後から 国税・地方税ともに申告書の提出を
しようと思います。
昨日
私が取引をしている協同組合の総会が無事に終了しましたので
本日 申告書を仕上げて役所に提出する作業をしています。
昨年の同時期なら
申告書を印刷 印鑑を押印してもらって 役所に郵送しておりましたが、
現状は、税務署へは e-TAX 地方税の提出(都道府県・市町村)へは eLTAX
で電子申告をしております。
この協同組合の申告書も税務ソフトで送信する前の準備をしていたら
まだ eLTAX開始届 を提出していなかったことが分かり
先ほど 開始届 をインターネットを利用して提出しました。
あとは役所からの手続き完了のメールが送信されてくるのを
待つばかり。
これまで問題なく立ち上がっていた
会計ソフトが
何度立ち上げようとしても
立ち上げ途中で強制終了となってしまい
何が原因かと考えていたら
午前中に
すでにインストール済みの無料ソフトの
バージョンアップをしたのが原因じゃないかと
思って
そのソフトをアンインストールしたら
会計ソフトが無事に立ち上がるようになりました。
一瞬あせりましたが、無事立ち上がるようになり
ほっとしました。
あまり利用しないソフトをバージョンアップするの
少し慎重にしないといけませんな。
昨晩
独立前に勤務していた税理士事務所の元上司の方と
大阪の福島区にあるお店で
色んなお話をしてきました。
私が事前にインターネットでお店を検索して
行ってみたいなと思ったお店のうちの1店舗
個室 百年長屋 ごま料理 ごま厨
http://www.gomachu.net/006fukushima/
最近 油を使った料理をあまり好まなくなってきているせいも
あってか
ヘルシー料理を出してくれるお店を選んでます。
長屋をうまく飲食店に利用されていて
また行ってみたいお店です。
最寄駅からちょっと分かりづらかったですけど。
落ち着いた店内で
料理もおいしかったです。
これでまた何かで利用できるお店が1店舗増えたかな。
その5は、石倉峠に向かうところから
上の2つの写真のところを通って 石倉峠へ。
結構急な石畳の登り坂
石の上で足を踏ん張ろうとして何度か足を滑らしました。
登っている途中には、苔におおわれた結構大きな石もあったり
休憩をかねて写真を撮影
石倉峠の頂上付近が、上の写真です。
頂上が見えてくると ほっと します。
頂上にある案内の標識
頂上にある木の切り株
これも苔におおわれていたので、写真を1枚
石倉峠の下り道は、こんな感じでした。
石の上に着地しないようにだけ気をつけて
走りながら下りました
基本的に下りは、走ってました。
走って下る楽しさがだんだん分かってきてるってことも
あるとは思いますが。
最後の峠となる越前峠は、その6で。
法人の決算月になり
上半期などで黒字になっている取引先に関しては
会計データを残り2~3ケ月分の処理を残して
一旦整理し
その残りの2~3ケ月分については、
各月の売上(見込み)額 から 各経費などを推計して
決算予想利益を作成し
それを取引先の役員さんに報告するため
取引先を訪問しています。
今月は、この目的で先週報告に行き
節税対策を実施するかどうかの相談を行いました。
・生命保険に加入する
・従業員さんに決算賞与を払う
など
節税対策には いくつかあります。
税理士としては、黒字決算になる取引先が1社でも多くなっていただけると
うれしいものです。
【住人十色】ってテレビ番組なんですけど
興味があるので、毎週観るようにしています。
用事で観れない時などは、録画までしております。
住人十色 ~家の数だけある 家族のカタチ~
将来的に都会は仕事のみ 住むのは田舎でと
考えているので、
その情報収集って感じでこの番組を観ています。
山の近くに住めば、いつでも気軽にトレイルランできますからね
その3では、舟見茶屋跡の展望台までを書いたので
その続き。
舟見峠を過ぎて 約5キロあたりに
急な石段の下り坂が出てきます。
この写真は、振り返って通った道を撮影しています。
で、これから進んでいく下り坂は、こんな感じ
石段の下り坂は、足首をねんざしやすかったり
石の上が滑りやすかったりと
走っていると気をつけないといけないことがいくつかあります。
今回は、のんびりと楽しんでのトレイルランなので、
危なそうなところは歩きましたけどね。
この案内板が、約5.5キロあたり
ここで一旦舗装された林道を少しだけ移動します。
林道からまた熊野古道へ入ったら 上の写真のような感じ (約6キロの手前)
上の写真のような石が苔におおわれている景色
なんとなく神秘的で好きな風景です。
こういう風景を観ると熊野古道へ来ているんだなと
実感します。
ついついカメラのシャッターを何度も押していました。
古道のすぐ横を小川が流れているのですが、
そこもこの石の感じが好きで
ついつい写真を撮ってしまってました。
残念だったのですが、7キロ手前あたりから
土砂崩れや木々が古道に倒れていたりしていて
約1キロほど横の舗装された林道を通らないといけません。
上の写真は、その林道から古道の様子を撮影したものです。
ここが、8キロすぎの地蔵茶屋跡の近くの建物です。
この近くに休憩場所があり、そこで反対方向から来られていた
男性の方としばらくお話をさせていただきました。
この時に
反対ルートの出発点の 小口(こぐち)から4.5キロ先の 越前峠 までの
登りのしんどさ
をお聞きしていて
往復するかどうかを考えなおそうかなと
ちょっと思いました。
この先 石倉峠に向かうところからは、その5で書きます。
数日前に Outlook のバージョンアップかなのメッセージが
表示されたので、それに従って処理した後
それまで利用できていた ホットメール が利用できなくなってしまっていた。
とりあえず Web上からホットメールを開いてメール確認などをここ数日
してましたが、やっぱり面倒くさくなって
なんか対処方法がないのかと探していたら
Microsoft Office Outlook Connector
http://office.microsoft.com/ja-jp/products/outlook/HA010222518.aspx
というのを見つけ
これをインストールすれば、ホットメールを閲覧できるようになりました。
どうやら先日バージョンアップの処理をした際に
うまくインストールが出来ていなかったようです。
とりあえず問題解決。
昨日、プライベート用として利用している
ホットメールのフォルダ整理をしようと思い立ち
どのくらいのメールが保存されているか確認したところ
なんと 4000件以上も
そのほとんどが無料のメルマガ
独立前に色々知識を深めようと思って読者登録していたもの。
どこか登録するだけで満足していたところがあったのでしょう
開封すらしていないメルマガが結構ありました。
当時は、自分に足りないものを埋めようとして
頑張ってたってことですね。
今から振り返ってみると
かなり無理してました。
足りないものにずっとフォーカスしてましたから。
今ならその必要がないって分かるので、そんなことは
もうしませんけれど。
先日 新大阪にて研修会を受け
このシステムを導入するんであれば、インターネットを繋ぐ環境を
ADSL から 光に契約しなおさないとなあ~
と思ってたら、
昨晩 ちょうどNTTの代理店の方が営業に来られて
キャンペーン中なので、ほぼ無料で切り替えが出来ます
との説明を受け
その場で契約書にサインしました。
工事が順番待ちになるようですが、近々 光回線 へ変更です。
ほんとちょうどいいタイミングです。
助かります。
今月に法人申告を行う 3月決算法人の関与先の中に
協同組合 の関与先がございます。
一般の 「株式会社」 や 「有限会社」 であれば、
利用している会計ソフトにて
必要な形式に変換してくれるので、
その形式での印刷指示をするだけで済むのですが、
協同組合の形式まで対応できていないソフトなので、
決算書を CSV変換して
そのデータをエクセルにて組合法に定められた形式に
作成しなおすという ひと手間 がかかってしまいます。
1年に1度しかしない作業なので、昨年度の決算書を確認
しながら、作業をすすめています。
来週の監査に間に合うように今週中に仕上げないといけません。
今のところ順調に作業が進んでいるので、この調子で
早めに仕上げたいなと思っております。
最近は熊野古道の内容ばかりをアップしておりましたので、
今回は仕事の内容です。
本日の午後から 新大阪駅の近くで
今後 税理士事務所が どのように変化していくべきかについて
クラウドコンピューテイング SaaS(サーズ)
からどのような仕組みに変化していくのかを
聞いてきました。
そろそろ独立して2年になるので、
会計業務の効率化などを検討したうえで自分に最適なものを
導入しようと思っていたところだったので、非常に興味を持って聞くことができました。
その中でも一番タイムリーなところだと
顧問先さまの会計データを自分の事務所のパソコン内で管理するのではなく
その業者のサーバーで管理してもらって
利用する際にインターネットを通じて必要なデータを読み込めばいいので、
地震などで事務所に被害が生じても
新たにインターネットを利用できる環境さえ整えば、それまでのデータが
利用できる。
その他にも検討してみようかなと思うところがあったので、
前向きに考えてみようと思いました。
その2で 那智高原公園からいよいよ本格的な山道の手前まで
書きましたので、その続き。
この上の写真が、山道への入り口となってます。
ここからゴールの小口までバス停などありませんので、気を引き締めて
いかないといけません。
私は、ここでトレイルランシューズのひもをしっかりと結びなおしました。
この上の写真が、スタートから2キロあたり
落ち葉で隠れている部分もありますが、石段の登りです。
登立茶屋跡 (3キロの手前) 標高 約 700メートル
昔ならここで一服ってことなんでしょうね。
ここから次の舟見茶屋跡まで 標高差 約 200メートル を
登らないといけないので、ちょうどいいところにお茶屋が
あったんだと思います。
こんな木々の間を移動していると色んなストレスが
なくなっていきます。
このあたりは、穏やかな下り坂
落ち葉で山道がふかふかで
走っていてとても気持ちがいいです。
これが舗装道路を走っている時に感じることができない
感覚です
このあたりの平坦なところが 約3.5キロ地点
この右側は開けていて晴れていればいい景色なんでしょうけど
この日は曇っていてそのすばらしい景色を観ることは
できませんでした。
もう一度眺めに来なさいってことなんでしょうかね。
舟見茶屋跡 (4キロすぎ) 標高 約 900メートル
ここのすぐ近くに展望のいい所があるのですが、
曇っていてこんな感じの写真
晴れてれば、太平洋も眺めることができるんでしょうね。
ここで簡単な栄養補給をするために10分ほど休憩を
とりました。
ここまでが、前半の登りのしんどい所なのかなと思います。
この続きは その4へ。