決算書の作成で最も大切なのは
正しい「粗利」を計算することにあります。
例えば卸売業を営む会社で、
入金時に売上計上、支払時に仕入計上、といった
簡易的な処理をしている場合、
決算時には最低でも、
売掛金=決算日までに販売済で未入金のもの、
買掛金=決算日までに購入済で未支払のもの、
在 庫=決算日までに納品済で未販売のもの、
前受金=決算日までに入金済で未販売のもの、
前渡金=決算日までに支払済で未納品のもの、
といった5項目について確認する必要があります。
これらの項目は請求書等を見ただけでは分からないので
お客様自身に調べていただく必要があります。
時間がかかったり、内容を誤解されることもあるので、
事前の作業を迅速に進めておくことと、
お客様に理解をして頂くためにわかりやすく説明することが、
大切になります。
はやい!わかりやすい!は偉大ですね。
人気記事ランキング
- 中小企業の交際費課税(13878)
- はじめまして!平井会計事務所です<事務所紹介>(12815)
- 預け在庫・預かり在庫(11437)
- 10年計画(11295)
- アイディア会議の進め方(10167)
- 開業したときは…④/青色事業専従者給与に関する届出書(8124)
- 開業したときは…①/開業届(7715)
- 5S・見える化・多能工化(7624)
- バイタリティー(7334)
- 損益通算(6499)
- 三略会(6483)
- 個人事業か?会社か?(6231)
- 競馬予想(5989)
- 「東日本大震災復興特別貸付」、「東日本大震災復興緊急保証」(5808)
- 開業したときは…②/青色申告の届出書(5635)
コメント
コメントはありません

