経団連と同友会:消費増税を提言、法人税下げを主張
投稿日:2010年05月03日月曜日 06時05分16秒
投稿者:岡村昭彦税理士事務所 カテゴリー: info
4月13日、日本経団連と経済同友会は、民主党が6月にまとめる「新成長戦略」の具体策への提言をそれぞれ発表したとの報道がありました。
それによりますと、両団体とも財政再建に向け消費税率の引き上げを主張し、企業の国際競争力の強化には、法人税率の引き下げが必要と訴えております。
法人税については、具体的に実効税率が世界的に高い水準にあることを踏まえ、現行の約40%から30%まで早期に引き下げる必要があると指摘しました。
消費税については、2011年度から段階的に最低10%まで引き上げ、2020年代半ばまでには欧州諸国並みの10%代後半か、それ以上にすべきと訴えており、低所得者には、消費税引き上げで増えた出費の一部を定額で還付するよう提言しました。
所得税についても配偶者控除など各種控除の見直しなどで実質的な増税が必要と主張しております。
経済同友会も同様に、将来不安の緩和・解消に向け、消費税率の引き上げと法人実効税率の引き下げを主張しております。
今後は日本経団連・経済同友会ともに、政府や民主党に提言の実現を求めていくものと見られております。
(注意)
上記の記載内容は、平成22年4月14日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
それによりますと、両団体とも財政再建に向け消費税率の引き上げを主張し、企業の国際競争力の強化には、法人税率の引き下げが必要と訴えております。
法人税については、具体的に実効税率が世界的に高い水準にあることを踏まえ、現行の約40%から30%まで早期に引き下げる必要があると指摘しました。
消費税については、2011年度から段階的に最低10%まで引き上げ、2020年代半ばまでには欧州諸国並みの10%代後半か、それ以上にすべきと訴えており、低所得者には、消費税引き上げで増えた出費の一部を定額で還付するよう提言しました。
所得税についても配偶者控除など各種控除の見直しなどで実質的な増税が必要と主張しております。
経済同友会も同様に、将来不安の緩和・解消に向け、消費税率の引き上げと法人実効税率の引き下げを主張しております。
今後は日本経団連・経済同友会ともに、政府や民主党に提言の実現を求めていくものと見られております。
(注意)
上記の記載内容は、平成22年4月14日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
- 記事投稿者情報 ≫ 岡村昭彦税理士事務所
- この記事へ ≫ お問い合わせ
- この記事のタグ ≫