「どこに店舗をだすか」
「だれを店長にするか」
といった「選択の議論」をするときは
「賛成・反対」ではなく
「どの案に賛成か」
といった聞き方で決をとると
結論を出しやすくなります。
例えば
「Aさんを店長にするのはどうか」
という聞き方だと、反対が多かった場合
改めて「誰を店長にするのか」を
議論しなくてはならず
結論を出すのに時間がかかります。
一方で「AさんとBさんどちらを店長にするか」
という聞き方でれば、どちらにせよ
店長が決まります。
「なかなか結論が出ない」
「状況が進展しなくて困る」ときは
決のとり方を工夫してみましょう。